児童発達支援・放課後等デイサービス事業所を探す
GNNが取材したお勧めの事業所コーナーへ
●児童発達支援・放課後等デイサービスとは?
事業所を選ぶPoint!
●自宅から通える
●利用料の確認
サービス内容により、各事業所で異なります。
●先ずは、見学や体験入所しましょう。
スタッフの対応はいかがでしたか?
●個別支援計画を作成し、それに基づいた療育をしていますか?
●療育の内容が子どもにあっていると思いましたか?重要!
●子どもと保護者が、その事業所を気に入りましたか?
★発達に心配のある子どもや障がいを持った子ども達が、できる限り身近な場所で支援を受けられるよう、療育を行う専門性のある事業の名称です。
★例えば、友達とコミュニケーションがうまく出来ない子どもには、子どもの小集団に複数の指導者が仲介に入り、子ども同士で「楽しく遊べた」といった経験を積み上げます。
★身辺自立がなかなか定着しない子どもには、発達段階を考慮した指導を行います。運動面が苦手な子どもには、身体を使った遊びを促すなど、それぞれの子どもにあった個別支援計画を立て、それを基に様々な療育を施します。
●幼児(就学前の子ども)は「児童発達支援」事業所、
●学童(小学生〜高校生)は「放課後等デイサービス」事業所に通うことになります。
両方に対応した事業所がほとんどですが、どちらかに特化した事業所もあります。
●学童(小学生〜高校生)は「放課後等デイサービス」事業所に通うことになります。
両方に対応した事業所がほとんどですが、どちらかに特化した事業所もあります。
●児童発達支援・放課後等デイサービス事業所利用の流れ |
児童発達支援・放課後等デイサービスを利用するためには、以下の2点の準備するためには、以下の2点を準備する必要があります。 |
(1)事業所を選ぶ まずは、どんな所なのか、どんな事をしているのかを見学して下さい。児童発達支援・放課後等デイサービス事業所紹介ページなどを参考に、通ってみたいと思うところへ電話連絡し、見学日を予約して下さい。 児童発達支援・放課後等デイサービス 事業所紹介ページへ(ぐりんくねっと内) ※全ての事業所が掲載されているわけではありません。お住まいの区役所(保健福祉課)にお問い合せ下さい。 |
(2)障害児通所支援受給者証申請をする 事業所を利用するためには、児童福祉法による「障害児通所支援受給者証」が必要です。 |
![]() ❶お住まいの児童相談所(各区保健福祉課)に児童発達支援、もしくは放課後等デイサービスを利用したいと申請します。 ❷区役所が申請者が利用用件を満たすかを調べます。 ※用件を満たしていない場合、児童福祉総合センターにて面談、検査を行い、利用できるかの判定がなされます。 ❸区役所より「障害児通所支援受給者証」が交付されます。上記が終了したら、事業所と契約、利用開始になります。 |
児童発達支援・放課後等デイサービス事業所を探す
GNNが取材したお勧めの事業所コーナーへ